日時 | レッスン内容 |
---|---|
第1回 10月17日~ (各自動画) |
・オリエンテーション (受講の仕方、用意するもの等) ・甘酒と塩麹について (市販品と手作りの違い、基本の作り方) ⊡ おやつとは ⊡腸と心を整える食事とおやつ ・腸を整えるメリット |
第2回 ・11月12日(火) ・11月16日(土) 10:00~13:00 |
「アーモンドチョコクランチ」 「大豆粉メープルビスケット」 「塩麹とはちみつのオートミールクッキー」 ☆「季節野菜の塩麹スープ」 ⊡腸と心を整える食事とおやつ ・忙しくても続けられる腸活ごはんとおやつ ・レシピ要らずの”美腸スープ” ⊡植物性おやつの基礎知識① ・主な材料と作り方 ・米粉と小麦粉の特性、メリットとデメリット |
第3回 ・12月10日(火) ・12月14日(土) 10:00~13:00 |
「酒粕ごま味噌クッキー」 「ノンシュガーフルーツゼリー」 「おからのみりんココアケーキ」 ☆「酒粕ごま豆乳味噌汁」 □楽しく食べて整える ・食べる順や気持ちで変わる?!栄養価 ・市販のお菓子や甘いものとの付き合い方 ・食べ過ぎてしまったときのメンテナンス食 □植物性おやつの基礎知識② ・美味しい米粉おやつ作りのポイント |
第4回 ・1月14日(火) ・1月18日(土) 10:00~13:00 |
「甘酒かぼちゃプリン」 「甘酒バナナマフィン」 「はちみつと紅茶のマフィン」 ☆「サバ缶ココナッツカレースープ」 □発酵調味料を食事にもおやつにも ・身近な発酵食品とその魅力 ・楽チン麹ご飯活用術 ・発酵調味料(甘酒、塩麹、酒粕、味噌、本みりん)のおやつへの活用と注意点 |
第5回 ・2月4日(火) ・2月9日(日) 10:00~13:00 |
「大豆粉ケークサレ」 「ベリーのクランブルケーキ」 ☆「味噌ストローネスープ」 □材料の特性と体への影響① ・糖類、粉類、水分の色々とその特性 ・「糖」に迫る (砂糖以外の甘み、体にやさしい甘みとは、おやつ作りにおける砂糖の役割) |
第6回 ・3月4日(火) ・3月8日(土) 10:00~13:00 |
「酒粕レーズンサンドクッキー」 (または「きなこクリームクッキー」) 「塩麹のキャロットケーキ」 □材料の特性と体への影響② ・油分、凝固剤、膨張剤の色々とその特性 ・「油脂」に迫る (色々な植物油・脂質、体にやさしい油脂とは、使い分け) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
元教員 公立学校で十数年勤務後、結婚と出産のため退職
同時に県外へ転居
環境の変化や産後に伴う心身の不調がきっかけで 植物性スイーツ作りを始め、その手軽さや汎用性の高さ、体への馴染みの良さを実感する
かねてから習い続けた紅茶とともに講師資格を取得し
教室開催に至る
レッスンで扱うレシピは全てオリジナル
簡単・美味しい・体にやさしいおやつと、 発酵食品でもある紅茶を組み合わせたティータイムを、子育て世代の女性、健康を気遣う女性、自分時間を充実させたい女性に向けて
発信している
趣味は、キャンプ・スキー・お外ごはん・のんびりティータイム楽しいことと美味しいこと、みんなを楽しませることも大好き
<資格>
インナービューティースイーツマイスター
インナービューティーオイリスト
健康食コーディネーター
紅茶インストラクタークラス修了
発酵麹料理マイスター
<実績>
・2021年度、2022年度コースレッスン、1Dayレッスンともに 満席
・「紅茶と体にやさしいおやつの会」レッスン回数 約120回以上
・美味しい紅茶の淹れ方 を延べ 550人に伝授
・出張レッスン、コラボレッスン、紅茶イベントへ参加
・ビジネス書「わたしらしさ120%満席講座のつくりかた」に
活躍する講師として掲載される