このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

余白(20px)
余白(20px)
余白(20px)
余白(20px)

こんな方におすすめ

  • 忙しくても、子どもや家族には体に良いものを食べさせてあげたい
  • 子どもや家族に、体にやさしいおやつを作ってあげられるよういなりたい
  • 市販のお菓子や甘いものを食べると罪悪感を感じてしまう
  • 発酵食品を食事やおやつに取り入れ、活用できるようになりたい
  • 卵.乳製品.小麦を使わない植物性のおやつ、麹おやつの基礎を学びたい
  • 砂糖や油など基本の調味料から食生活全般を見直したい
  • 自宅でレッスンを受けたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

こんなことができるように

  • 忙しい中でも、健康的な食生活を意識、実践できるようになります
  • 家族や大切な人に 体にやさしいおやつを作ってあげられるようになります
  •  発酵調味料の特性や扱い方が分かり、おやつ作りや食事作りに活かせるようになります
  • 米粉・植物性おやつ作り特有の失敗の原因と対策が分かり、様々なレシピにおいて、失敗なく美味しいおやつが作れるようになります。
  • 甘いものを食べてしまった 我慢できなかった という罪悪感から解放され、食べることを楽しめるようになります
  • 腸と心の相関関係や、腸を整える食生活のポイントが分かり、続けることで心の安定に繋がります
  • 基本の調味料や材料を選ぶ力が身に付きます
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

余白(20px)
余白(20px)

充実の講座内容

オリジナルレシピ 全20種
+参考レシピ5種

おやつ作り実習
《実習メニュー》

⊡ 混ぜて冷やすだけ チョコなし満足「アーモンドチョコクランチ」
⊡ オーブンまで10分!リピートNo,1「大豆粉メープルビスケット」
⊡ 寒天×本葛粉で美腸&絶妙食感「ノンシュガーフルーツゼリー」
⊡ 香ばしさと旨みが癖になる「酒粕ごま味噌クッキー」
⊡ ふわふわ素材のコラボ「おからのみりんココアケーキ」
⊡ 翌日しっとり朝食にも「甘酒バナナマフィン」(×3種) 
⊡ 大人女子にも大人気!ほろ~り口溶け「甘酒かぼちゃプリン」
⊡ ダイエット、子どもおやつ、タルトの土台etcシンプル使える
「塩麹とはちみつのオートミールクッキー」
⊡ 卵バターなし概念が覆る!「はちみつと紅茶のマフィン」
⊡ 憧れのクッキーをプラントベースで「酒粕レーズンサンドクッキー」
⊡ 食べ盛りの間食に ランチにも「大豆粉ケークサレ」
⊡ おもてなしOKカフェクオリティー「ベリーのクランブルケーキ」
⊡ クリームまで旨みたっぷり!おうちおやつの大本命「塩麹のキャロットケーキ」


《動画レッスン》
⊡ 小豆やチョコでアレンジ「おから抹茶マフィン」
⊡ フルーティーで子どももおわかり「酒粕蒸しパン」
⊡ 型抜きが楽しい本格リッチ「サクサク米粉クッキー」
⊡ りんごのみりんソテーがアクセント「りんごとさつまいもの大豆粉ケーキ」


《参考レシピ》
⊡ 小腹が空いた...男性にも「抹茶とチョコチップのオートミールクッキー」
⊡ 元祖ふわふわ「おからココアマフィン」
⊡ 甘酒苦手さんも絶賛「甘酒フルーツジェラート」 他




余白(20px)

毎日の腸活を ここでも応援

美腸スープ実習
《美腸スープ実習》
⊡ 季節野菜の塩麹スープ
⊡ 味噌ストローネスープ
⊡ 酒粕トマト鍋
⊡ サバ缶ココナッツカレースープ
⊡ 酒粕ごま豆乳味噌汁 他


食べることへの意識改革や
基本調味料の見直しにも繋がる

座学
・おやつとは

◇手作りで叶えられること
・腸を整えるメリット
・忙しくても続けられる腸活おやつと楽ちん麹ご飯

◇楽しく食べて整える
・市販のお菓子や甘いものとの付き合い方
・食べ過ぎてしまったときのメンテナンス食

◇植物性おやつの基礎知識
・白砂糖、卵、乳製品、小麦を使わないおやつとは
・3ステップの簡単製法
・米粉と小麦粉それぞれの特性、メリットとデメリット
・米粉おやつ作りのポイントと注意点

◇材料の特性と役割、身体へもたらす影響
・おやつ作りに使う材料の特性と役割
・各食材がもたらす体への影響
 (糖類・塩、粉類、油分、水分、凝固剤、膨張剤)
・体にやさしい糖質、脂質とは 種類と使い分け

◇発酵調味料をおやつにも
・発酵食品がもたらす身体への影響
・身近な発酵食品と麹のパワー
・発酵調味料(甘酒、塩糀、味噌、みりん)のおやつへの活用と注意点

余白(20px)

発酵おうちおやつレッスン 5つの特長

1 発酵プラスでもっと美味しくもっとやさしく

「発酵おうちおやつ」最大の特徴は、メニューの9割に発酵食品(甘酒・塩麹・味噌・酒粕・本みりん)がプラスされていること。砂糖の代替えとして甘酒やみりんを使うことはよく知られていますが、それだけではありません。実は、発酵調味料は旨みと生地感をアップさせてくれるのにも大活躍!発酵調味料をプラスすることで、素朴・単調になりがちな米粉×植物性おやつに奥深い味わいや、ふんわりやわらかな食感が生まれます。発酵食特有の味や風味が苦手という方も、これは食べられる、むしろ好きになったという人も多数。これまでの米粉×植物性お菓子に満足できなかった人や発酵食品になじみが少ない人にも喜んでいただいています。

2 シンプルな工程で 作りやすい

”思ったより簡単”その秘密は ボウル2つ A(粉類)とB(液体類 )
それぞれ混ぜて合わせて焼くだけのシンプルさ。作り方がパターン化しているので 身に付きやすく 慣れればより短時間で作れるようになります。回が進むにつれ、トッピングを入れたり、クリームを挟んだりといった応用も入りますが、基本のケーキはいつもと同じ。「手の込んだように見えるケーキが、こんなに簡単に、私でも作れるなんて!」と喜んでいただいています。
初めは、計量から画面越しで一緒に取り組みますので、お菓子作り初心者さんもご安心ください。

3 材料へのこだわり

体を冷やさず 腸を整えること、酸化しにくい良質な油脂を摂ることを意識し、塩麹や麹甘酒などの発酵食品、自然食材を積極的に使い 添加物は(ベーキングパウダー以外)使用しません。米油や本みりんなどの調味料、酒粕、本葛粉などの食材は料理にも使えて便利。 レッスンでは、おやつの作り方だけでなく、材料の特性や栄養面の働きについての座学も行います。特に気になる糖と油脂については、様々な甘味料や油のメリット、デメリットまでしっかりお伝えしていきます。食生活への意識改善や普段の調味料を見直すきっかけにも繋がりますよ。

4 材料送付で安心
揃える手間なし すぐ作れる

自分で揃えるとなると不安なのが材料。もし違ってたらどうやって消費しよう?そんな不安から新しい食材は購入をためらいがち。忙しい毎日の中で買い出しに出向くのも大変ですよね。
製菓用米粉、大豆粉、本葛粉などの粉類、地域によっては入手しづらいアガベシロップ、ココナッツオイル(無香)、米油など、主な材料については 講師が厳選したものをご自宅へお送りします。あとは豆乳やヨーグルト、レーズンなどスーパーで手に入る食材を用意すれば、きちんと同じものが作れます。ほとんどの材料が、お菓子作り以外に料理にも使えますので、1回しか使わなかったなんて勿体ないことにもならず安心です。

5 おやつと美腸スープ 
同時進行で時間を有効活用

おやつ作りはプラスαのものだけど、必須なのが毎日の食事作り。食事もおやつも となると、キッチンに立つ時間が長くなりがち。
そこで、レッスンの初めに スープを仕込み、コトコトする間に おやつを作ります。
スープは、腸内細菌の働きをより活発にしてくれるオリゴ糖×食物繊維×発酵を意識。玉ねぎ、昆布をベースに、あとは塩麹や味噌といったおなじみの発酵調味料で味を整えます。調理法も、旨みが凝縮される重ね蒸しで、ほったらかしの楽ちん調理。"腸活は一日にして成らず"も、このスープや味噌汁なら献立を考える時間や複雑な調理も省け、毎日続けられますよ。

余白(20px)
余白(20px)

生徒様の声

Y.Hさま
オンラインもZOOMも初めてでしたし、乳幼児を4人かかえてできるか不安でしたが、思い切って参加して本当によかったです!
材料を送ってもらえたり、事前に用意するものを教えてもらえたりするので助かりました。
どのおやつも簡単で、作りやすくて、子どもにも安心して与えてあげられる お気に入りレシピがいっぱい増えました(子どもたちはゼリーが大好き)。
今まで使い切れたことがなかった塩麹や甘酒、酒粕を今では買い足したり、抵抗なく使えるようになったのも大きな変化です。
座学も本を書いて欲しいくらい充実していて、気になっていた砂糖と油の話が聞けて良かったです。
VOICE
K.Mさま
元々、お菓子作りは好きでしたが、砂糖やクリームたっぷりのお菓子に罪悪感を抱いていました。自分のためにも、子どものためにも 体にやさしくて美味しいスイーツが作れたらと思っていたので、この講座は一生の財産になりそうです。
変わったことは、コンビニスイーツを買わなくなったこと。安心できる材料で簡単に作れるようになったので、子どもにも「それならママが作ってあげるよ」と自信をもって言えるようになりました。
座学での学びは、買い物からすぐ活かすことができました。特に油脂についてが興味深く、なんとなく使っていた油も使い分けると良いことを知り、食事でも、体にやさしいを取り入れていけそうです。
VOICE

K.Yさま

せっかくならと全メニュー同時進行で作ったので、必死についていきましたが、 楽しかったです、そして美味しかったです。
座学で材料の説明があることで、なぜこの材料なのかを理解することもできましたし、本やレシピを見るだけでは得られない知識やコツを得ることができました。
先生のお人柄、知識も素晴らしく、思い切って受講してホントに良かったです。

VOICE

O.Kさま

粉類と液体類を混ぜて焼くだけで、簡単におやつができるなんて!感動しました。特に、はちみつと紅茶のマフィンが気に入りました。
発酵食品には興味があったのですが、使い方がわからずにいました。おやつにもスープにも使えるようになって嬉しいです。
あっという間の5回でした。実習も、座学もたくさんの学びがあり、コース受講して良かったです。
先生の進め方も、全部を実演してくださるので分かりやすかったです。また録画やテキストを見てじっくりと復習したいと思います。

VOICE

T.Aさま

《発酵おうちおやつレッスンのご感想》体に良いと分かっていても、豆乳も甘酒も酒粕も苦手で、取り入れられませんでした。 先生のおやつとスープは、本当に美味しくて、家族や友達にも大好評。健康が気になる主人には、駄菓子をやめて毎日職場へ習ったおやつを持たせています。とても気に入って「もっと習っておいで」と言ってくれています。家族そろって、まさか酒粕を大好きになるなんて、思ってもみなかったので本当に嬉しいです。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

こんなにいろいろ♪
お申込み特典

□ 講師厳選の材料セット 2回送付(10,000円分)
□ 夕飯の一品も同時に完成「美腸スープレッスン」5回 
□ 好きな時間に復習できる「レッスンアーカイブ」半年間視聴可
□ わからないを解消「LINE、メール 質問し放題」
□ 早期割引(9月末日まで) 1,000円
   
余白(20px)

見出し

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
日時 レッスン内容
第1回
10月17日~
(各自動画) 
・オリエンテーション
(受講の仕方、用意するもの等)
・甘酒と塩麹について
(市販品と手作りの違い、基本の作り方)

⊡ おやつとは
⊡腸と心を整える食事とおやつ
・腸を整えるメリット
第2回

・11月12日(火)
・11月16日(土)
10:00~13:00
「アーモンドチョコクランチ」
 「大豆粉メープルビスケット」
「塩麹とはちみつのオートミールクッキー」
 ☆「季節野菜の塩麹スープ」 

⊡腸と心を整える食事とおやつ
・忙しくても続けられる腸活ごはんとおやつ
・レシピ要らずの”美腸スープ”
⊡植物性おやつの基礎知識①
・主な材料と作り方
・米粉と小麦粉の特性、メリットとデメリット
第3回
・12月10日(火)
・12月14日(土)
10:00~13:00
「酒粕ごま味噌クッキー」
「ノンシュガーフルーツゼリー」
「おからのみりんココアケーキ」
☆「酒粕ごま豆乳味噌汁」
□楽しく食べて整える
・食べる順や気持ちで変わる?!栄養価
・市販のお菓子や甘いものとの付き合い方
・食べ過ぎてしまったときのメンテナンス食
□植物性おやつの基礎知識②
・美味しい米粉おやつ作りのポイント
第4回
・1月14日(火)
・1月18日(土)
10:00~13:00
 「甘酒かぼちゃプリン」
「甘酒バナナマフィン」
「はちみつと紅茶のマフィン」
☆「サバ缶ココナッツカレースープ」
□発酵調味料を食事にもおやつにも
・身近な発酵食品とその魅力
・楽チン麹ご飯活用術
・発酵調味料(甘酒、塩麹、酒粕、味噌、本みりん)のおやつへの活用と注意点
第5回
・2月4日(火)
・2月9日(日)
10:00~13:00

「大豆粉ケークサレ」
「ベリーのクランブルケーキ」
☆「味噌ストローネスープ」
□材料の特性と体への影響①
・糖類、粉類、水分の色々とその特性
・「糖」に迫る
(砂糖以外の甘み、体にやさしい甘みとは、おやつ作りにおける砂糖の役割)
第6回
・3月4日(火)
・3月8日(土)
10:00~13:00

「酒粕レーズンサンドクッキー」
(または「きなこクリームクッキー」)
「塩麹のキャロットケーキ」
□材料の特性と体への影響②
・油分、凝固剤、膨張剤の色々とその特性
・「油脂」に迫る
(色々な植物油・脂質、体にやさしい油脂とは、使い分け)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • オンラインは参加したことがなく不安です

    ZOOMというオンライン会議システムを使います。アプリをダウンロードしていただく必要がありますが、初めての方でも十分操作できますのでご安心ください。開講前に、ZOOMへの入り方や使い方について事前に練習するお手伝いもさせていただきます。
  • 不器用でついていけるか心配です

    材料やメニューを見て、不安になることがあるかもしれませんが、最後は決まって”混ぜて焼くだけ” 一つ、二つと取り組むうちに、自然と慣れて手際も良くなっていきますよ。難しいと感じたら、ベーシックメニューを繰り返し作るのも手です。ノルマはありませんので、ご自分のペースで取り組んでくださったら大丈夫です。
  • 平日は仕事をしています

    各回とも、平日・休日 1回ずつ開催し、どちらかご都合の良い方でご参加いただくスタイルです。お仕事やご家庭の都合に合わせて、その都度 決めていただいても大丈夫ですよ。
  • 小さな子どもが居て、きちんと受講できるか不安です

    お子さんの様子に合わせて、無理なく参加してくだされば大丈夫ですよ。レッスン後はアーカイブをお渡しします。半年間視聴できますので、ご都合の良いときにご視聴、復習をなさってください。また、LINEでの質問はいつでもお受けします。レッスン時でなくても、おやつを作ったタイミングで分からないことがあれば聞いてください。
  • お菓子教室をしています。レシピや学んだことを使いたいのですが

    こちらのレッスンは、一般向けとなっております。お菓子教室、お菓子販売をされている方、また将来的に教室業や販売をされたい場合は、申し訳ありませんが同メニューの「資格講座」をご検討ください。こちらの一般講座をご受講後、ご興味ある場合は資格講座へ進むこともできます。
  • 支払いは一括払いのみでしょうか

    分割3回まで対応いたしますのでご相談ください。
    お支払いの期限は守っていただくようお願いいたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

講師紹介

髙科 和世(たかしなかずよ)

元教員 公立学校で十数年勤務後、結婚と出産のため退職
同時に県外へ転居

環境の変化や産後に伴う心身の不調がきっかけで 植物性スイーツ作りを始め、その手軽さや汎用性の高さ、体への馴染みの良さを実感する

かねてから習い続けた紅茶とともに講師資格を取得し
教室開催に至る

レッスンで扱うレシピは全てオリジナル
簡単・美味しい・体にやさしいおやつと、 発酵食品でもある紅茶を組み合わせたティータイムを、子育て世代の女性、健康を気遣う女性、自分時間を充実させたい女性に向けて
発信している

趣味は、キャンプ・スキー・お外ごはん・のんびりティータイム楽しいことと美味しいこと、みんなを楽しませることも大好き


<資格>
インナービューティースイーツマイスター
インナービューティーオイリスト
健康食コーディネーター
紅茶インストラクタークラス修了
発酵麹料理マイスター


<実績>
・2021年度、2022年度コースレッスン、1Dayレッスンともに 満席
 ・「紅茶と体にやさしいおやつの会」レッスン回数 約120回以上
・美味しい紅茶の淹れ方 を延べ 550人に伝授
・出張レッスン、コラボレッスン、紅茶イベントへ参加
・ビジネス書「わたしらしさ120%満席講座のつくりかた」に
 活躍する講師として掲載される

余白(20px)
余白(20px)
特典いろいろ
1
□ 「講師厳選の材料セット」送付(17,000円分)
□ 「美腸スープレッスン」5回 
□ 好きな時間に復習できる「レッスンアーカイブ」半年間視聴可
□ わからないを解消「LINE、メール 質問し放題」

□ 早期割引(9月末日まで) 1,000円引

ご受講価格

手作り応援価格

70,000円

早期割(9月中のお申込み)
1,000円引き
7,0000円 → 69,000円
余白(20px)

お申込みに際して

必ず内容を確認し、規約に同意の上お申込みください。なお、お申込みと同時に ご同意いただいたとみなします。

【キャンセル規約】
1  所定の期日までにレッスン代のお振込みがない場合、キャンセル扱いとさせていただく場合がございます。
2 レッスン代お振込み後は、いかなる理由においても ご返金は致しかねます。
3 レッスン開催中の途中解約は、受け付けておりません。

以上

【レッスン規約】
1 レッスン進行上の都合、材料調達の都合により、内容を変更させていただく場合がございます。 
2 当レッスンは、個人でお楽しみいただくこと、ご家庭で活用していただくことを目的としております。
レシピの商用、転売、ご友人とのシェア等はご遠慮ください。
3 商用利用を希望される場合は、別途ご案内いたしますので 必ず事前にご相談ください。

以上

【特定商取引法に基づく表記】
事業者:comorebi 髙科 和世
運営者:髙科 和世
e-mail:kazuyo05015@gmail.com
商品価格:講座 商品ごとに記載
商品代金以外に必要となる価格:商品ごとに記載
支払い方法:ゆうちょ銀行振込み
支払い期限:支払い案内日から5日以内の事前お支払い
※消費者より特定商取引に関わる情報について開示要求があった場合、速やかに開示いたします

以上